ホームページ何を使うのがいいですか?サーバーって何ですか?等々の似た内容のご相談が何件か寄せられたので雑記として残します。
ホームページを持ったことがない、これから作りたいけれどイメージが全く分からない方向けの内容になります。
- ホームページを作る代表的な方法2種
- サーバーとはなんなのか
- サーバーを借りてホームページを構築するイメージ
目次
ホームページを作る方法
ホームページを作るには非常~にざっくり言うと、2通りのやり方があります
ホームページ作成サービスに登録して作る
サーバーをレンタルしてホームページを作る
ホームページ作成サービスに登録して作る
ホームページ作成サービスは多くの種類があり、無料から始められるものも。必要な道具が揃っていて、簡易的にホームページを作ることができるサービスです。ショッピングカートが用意された通信販売向けのサービスも。
登録はメールアドレスで。画像と文章が用意できればすぐにホームページができあがります。もちろん、発信したい内容にも寄るのですが本当に1時間足らずでホームページができてしまいます。
サーバーをレンタルしてホームページを作る

ん?サーバーってなんですか?
サーバーは「ホームページの置き場所」です。ホームページを作るイメージは建物を作ることに例えると分かりやすいです。
◆土地
◆基礎
◆間取り
◆インテリア
建物ってまず
土地があって
基礎工事して
間取りを決めて
建物を作り
壁紙なんかの内装して
カーテン・家電・食器などなど
があって出来上がりますよね
ホームページでいうと
土地に相当するのがサーバーです
そして基礎から先ホームページにも作り方は色々あるのですが、とてもメジャーな作り方の一つWordpress(ワードプレス)という仕組みを使って作るやり方で例えると次のような感じになります
◆土地→【サーバー】
◆基礎→【ワードプレス】
◆間取→【テーマ】テンプレートのようなもの
◆インテリア→【設定および記事】
ワードプレスを基礎としておけば間取りである【テーマ】を後からでも変更することができます
変更できる、といっても家具家財をめっちゃ詰め込んだ後に間取りを変更するのは大変なのと同じで、【テーマ】の変更は容易にできる場合とできない場合はあります。
そして【テーマ】は無料のものと有料のものがあって用途に応じて選択していきます。
このブログでは OPENCAGEの「ストーク19」というテーマを使用しています。
間取りまでできれば、あとはタイトルや画像なんかの設定と記事を追加していけばホームページの出来上がりです。
コストですが
◆土地→【サーバ】レンタル代がかかります
◆基礎→【ワードプレス】無料です
◆間取→【テーマ】無料と有料があります
◆インテリア→【設定および記事】自分でやれば無料です
サーバーは速度などの性能やレンタル期間によってレンタル代にはかなりの幅があります。これも土地と一緒で、駅から近いと高くて、、、みたいにイメージしてもらえたらいいかもしれません。

じゃあ、たとえばペライチは?
ペライチはワンルームマンションを賃貸するイメージが近いです。
◆土地、基礎→【ペライチ】無料と有料プランがある
◆間取→ワンルームのみ【テンプレート】無料と有料があります
◆インテリア→【設定および内容】自分でやれば無料です
ペライチは間取りである【テンプレート】がめちゃくちゃ豊富です!職種にぴったりな【テンプレート】があれば本当に数時間で公開できてしまいます
ただしワンルーム限定
少し前から複数ページに対応していますがワンルームを繋げて行き来するイメージですね。
どれがいいのか?
ホームページを作るのにどれがいいか?
ですが、やりたい事やらなくてはいけない事によって変わってきます。
セミナー開催の告知と申し込み集客に使うならペライチをおススメしますし、「事業の紹介とブログも書きたい」ならやっぱりワードプレスがいいのではと思います。
商工会さんに所属していれば グーペ が無料で使えるはずです(所属の商工会さんに確認してみてくださいね)。スモールビジネスに程よいホームページが構築できますので、事業のスタートアップにまずはホームページが欲しい場合などには向いています。
ITアドバイザー 菊地 智子
各種派遣事業に登録しています